BLOG

丸由製陶 登り窯

丸由製陶 登り窯付近にあるQRコード用。
この登り窯は昭和34年に築窯し、昭和42年頃まで使っていました。
窯焚きには4人が2人ずつで、1日6時間の2交代で、約10日間程かけて焼成していました。  
当時は、植木鉢・火鉢などの生活雑器を信楽では主に生産していました。
信楽を代表する海鼠釉の火鉢も盛んに、この窯で丸由製陶の4代目、5代目が生産していました。
昭和40年頃は、薪の窯に代わり燃料に重油を使った窯が信楽内に多く作られ、
我が窯でも重油窯を導入し、登り窯の幕を閉じました。
それよりほぼ半世紀経ち、当時の姿を残しています。  
信楽に100ほどあった窯も現在では10基程が残っています。
平成19年11月に経済産業省より「近代化遺産」に認定され、これからは違う使命での活躍を模索中です。
信楽の貴重な文化財とし、
今後の新しい信楽の姿の中、先人からの歴史文化を守り続けていきたいと想っております。
丸由製陶 代表 神崎直樹

関連記事











窯元ムービー



最近の記事

ページ上部へ戻る
Translate »